top of page
陶芸家
桜井 芳孝 (さくらいよしたか)
1953年 長野県東御市に生まれる。
1972年 福岡県 小石原焼 太田悦夫窯にて作陶を学ぶ
1979年 東御市奈良原に登り窯を築く
1983年 長野県県民文化会館にて個展 以後8回
1998年 ギャラリー八十二にて個展 以後4回
日本陶芸展
日本民芸展
朝日クラフト展
工芸コンペティション金沢
高岡クラフトコンペ
テーブルウェア大賞
他 入選

上信越高原国立公園での「湯の丸高原ネイチャーマイスター」として
池の平湿原で夏に咲く高原植物200種を案内しています
長野県自然保護レンジャー

陶房のご紹介
┃地勢
当陶房は長野県の東部に位置する東御市(とうみし)の奈良原という地域にあります。湯の丸高原のふもと、南に蓼科山、八ヶ岳を望む窯場は標高1,100mの傾斜地にあり、この傾斜を利用した登り窯にて、現在まで約40年近く窯焚きを行っています。

┃窯について
40年前に手作りで築き、現在に至るまで使い続けている登り窯も個性の一つ。私の窯は有田焼の登り窯と同じ様式でドーム状の天井は非常に熱効率の良い窯となっています。窯の温度管理は温度計などは使わずに炎の色で判断し、経験と感で焼き上げます。薪の灰が作品に付き、この世に2つとない表情を生み出してくれます。


┃ギャラリー
陶房併設のギャラリーと、新屋地区にある小ギャラリーにて、器を手にとってご覧いただくことができます。現在は世情を鑑みて営業は行なっておりません、また再開いたしましたらブログやInstagram等でご案内させていただきます。

bottom of page