top of page

Production Flow
制作の流れ
当陶房の制作工程を簡単に説明させていただきます。
各工程の詳しい解説は今後ブログにてご紹介させていただきます。
土作り
① 地元で採れた土を乾燥させてから、水に溶かして植物の根や、砂、粗いものを取り除く(これを水簸-すいひ-と言います)

② 水簸したものを素焼きの鉢に移して乾燥させる

③ 地元の土だけだと耐火性が無いので、火に強い土と混ぜて、おお練りをします(50kほどの土を混ぜています)
この土をしばらく寝かせておき、粘りを強くします

④ 硬さを均一にして空気を抜いていきます。これを菊練りと言います。


ろくろ挽(び)き
⑤ 足で蹴って回すろくろ(けりろくろ)で回転を調整しながら形をつくります。
食器など小さなものは、お大きな塊から同じものをいくつも作ります。



⑥ 花瓶など大きなものは一つの練った土から一つ作り ます


乾燥
⑦ 整形の終わったものは日陰で半乾きにして、その後天日でよくかわかします。

素焼き
⑧ 乾いたものを窯に積み、12時間程焚き800度ぐらいに温度を上げて終わります。
素焼きは釉薬を掛けやすくするためにします。

釉掛け
⑨ 松灰、わら灰、ぶどう灰 など身近にある灰を使い、釉薬を合わせています

本焼
⑩ 二袋の登り窯で、赤松の薪を使い30時間ほど焚きます




bottom of page